本日は厳選予想を3レース提供します!
勝負レースはこちら↓でご覧ください!(紹介文のところに書いてあります)

またローズSの予想は動画に上げておりますので、よろしければこちらも見てもらえると嬉しいです!レースラップを元にした予想で、平場レース同様に買い目も絞っているのでハマれば回収率に大きく貢献できるかと思います!
馬場傾向や新たな情報による買い目の変更はTwitterで発信しますので、ぜひフォローをお願いします!
Twitter:https://twitter.com/Asahi_keibablog
推奨馬券について
・本命◎-相手△ 馬連流し もしくは、本命◎-激押し★ ワイド1点 (激押し★がいる場合はワイド1点買いを推奨します)
・本命◎-(激押し★)、相手△ 三連複1頭軸流し
・本命◎-(激押し★)、相手△ 三連単1着固定流し
ではいきましょう!
中山10R
展開予想
マイエンフェルトが逃げると想定します。逃げのパターンとしてはスピード系の持久力勝負に持ち込むのがこの馬のパターンで、メンバー的にも楽にハナに立てそうなことから、ラスト4〜5ハロン目からのロングスパートの展開を想定します。
軸馬とその他の印
本命◎ 13ソスピタ
激押し★ 11ロジアイリッシュ
相手△ 7ピーエムピンコ
1キャッチミーアップ
◎ソスピタ
2走前にマイルの未勝利戦を勝利、前走で1400mの1勝クラスを勝利と異なる距離で2連勝してここを使ってきます。強みはなんといっても、好位から繰り出す33秒台の速い脚で、展開さえはまれば3連勝の可能性も十分ありそうです。
調教的には美浦の坂路でラスト1ハロンが11.9を記録してきたし、前走が休み明けの1戦だったので今回はその上積みが見込めます。大外枠はあまり嬉しくないとは思いますが、順調さと能力の違いで勝ち負けまで絡んでくる可能性まで十分あります。
★ロジアイリッシュ
1400mのレースでも好成績を残しているように、スピード能力の高さは間違いなさそうです。このクラスなら瞬発力勝負でも持久力勝負でも対応できるレベルにあって、信頼できる1頭と考えています。
レース間隔の面でも理想的な間隔で使われ続けているのもよくて、今回は除外が絡んで若干これまでよりは長く空きましたが、問題視するレベルではないです。調教時計からしても順調そのものだと思うので、きっちり勝ち負けまで絡んでくると見ています。
△ピーエムピンコ
スピード系の持久力タイプの馬ですね。前走の敗因を陣営は1800mという距離が合わなかったとコメントしていますが、私は距離というよりもむしろ展開的なところがハマらなかったと考えています。マイル戦を得意としているとはいえ、瞬発力を活かして差し切るようなタイプではなく、持久力を活かして、前からでも後ろからでも競馬を展開していくのが強みなので、瞬発力勝負になりやすい新潟コースという舞台が不向きだったように思います。
今回も舞台としては瞬発力勝負になりやすい傾向がありますが、想定している展開は持久力勝負なので、前進もあると思います。
△キャッチミーアップ
1400mのレースを主に使ってきていましたが、今回は1ハロン延ばしてマイルに挑戦してきます。乗り難しさの示唆が出ているように成績がイマイチ安定していないところはありますが、2走前の内容からも通用するレベルの能力はあると思っています。
一瞬の脚というよりか、長くいい脚を使うタイプなだけに、メリハリのあるラップへの対応は難しいかもしれないですが、今回想定しているようなロングスパート戦なら力を出せると思います。スタミナ面は未知ですが、最内枠を活かしてラチ沿いを回ってこれればチャンスもあるかと思います。
中京7R
展開予想
ノルカソルカが逃げると想定します。1400mのレースでは前半から飛ばして行った行ったの競馬を展開する一方で、マイル戦では中盤で一度緩める競馬を展開してくる傾向があります。なので今回はマイル戦ということで、メリハリのあるラップを刻むと想定していきます。
軸馬とその他の印
本命◎ 3コンフィテーロ
相手△ 12フルートフルデイズ
14エイシンバルカン
16ダノンアレー
◎コンフィテーロ
瞬発力タイプの馬ですね。陣営側も終いを活かす競馬が合っているとコメントを出しているように今回もじっくり溜めて、直線での勝負になると思います。
前走のように、コースロスや前が止まらない展開になるとどうしても逆転は難しくなりますが、差し追い込みが台頭する舞台ならこのクラスでも引けを取らないと思っています。今回は休み明けを叩いて2戦目ということで上積みも見込めますし、自分の競馬に徹してどこまでなれるかといったところかと。
△フルートフルデイズ
小回りコースをメインに使ってきていて、いつもこの馬なりには力を出してきているような印象です。前に行く競馬も差す競馬も両方経験してきて、現状では差す競馬の方が合っているようです。陣営のコメントでも今回は控えて差し脚を活かす競馬をしてくる示唆が出ていますね。
また今回は久々に広いコースでの競馬となるので、能力的にどこまで通用するかは分からないですが、中団くらいで流れに乗って直線勝負になるようなら馬券に絡んできても不思議はないと考えています。
△エイシンバルカン
前走で逃げる競馬を試してきましたが上手くはまらず、現状では控えて差す競馬の方がいいようですね。これまでは1800mとマイル戦をメインに使っていますが、スタミナの面からマイル戦の方が力を出してくる印象があります。コースも前走のような小回りよりも、新馬戦勝ちのある広いコースの方が合っていそうに思うし、今回は主戦の川須Jに鞍上が戻るので、再度期待する手もあると考えています。
△ダノンアレー
4戦連続で道悪を走っていて、重賞を含む全てのレースで馬券内と安定感は抜群ですね。元々ダート戦を走っていただけに、パワー面に関しての問題はないというところから、道悪もこなせているように思いますが、ディープインパクト産駒ということもあって、やはり本領を発揮できるのは良馬場かと思います。
どこまで切れる脚を使えるかなどは未知ですが、調教の動きから期待できるレベルにあると思っているし、持久力の高さは既に証明済なので、今回も安定して走ってくると思っています。
中京10R
クリアザトラックが逃げると想定します。単騎逃げのマイペースに持ち込みたいところですが、先行勢が揃ったメンバー構成なだけに、序盤に脚を使わされそうに思います。そうなると中盤できっちりラップを落とすことになるので、直線での瞬発力勝負になると予想します。
軸馬とその他の印
本命◎ 1ナスノシンフォニー
相手△ 3シュリ
4キャンディストーム
12ステイオンザトップ
◎ナスノシンフォニー
3走前に中京マイル戦で上がり32.9を記録しているように切れる脚もあるし、近2戦のような持久力勝負にも対応できます。
頭数の割に先行勢が揃った印象のメンバー構成なので、意識的に控えて脚を溜めて直線だけで勝負に行っても十分やれそうに思います。最内枠も良いですし、過去最高のデキという陣営側のコメントも出ているので、今回は狙い目とみて良さそうです。
△シュリ
スピード系の持久力タイプの馬ですね。前走は不得手の道悪と休み明けが重なって敗れましたが、今回は条件的に色々と上向いてきそうです。状態面に関しても、一週前に栗東の坂路で51秒台の猛時計を記録していることから心配はいらなさそうで、楽しみは大きいですね。
展開的には瞬発力タイプが有利だとは思いますが、この馬のスピード能力の高さを考えれば、前々で運んでそのまま押し切ってくることも考えられるので押さえておこうと思います。
△キャンディストーム
瞬発力タイプの馬ですね。前走で32.7の上がりタイムを記録しているように、脚が溜まればラストでの爆発力は目を見張るものがあります。ただ追い込み一辺倒の馬で、ポジションはいつも後方になるため、展開の恩恵や追い込みが通用するコース形態など、いくつか必要な条件があるので、なかなか結果に結びついていない印象です。
ただ今回は、瞬発力勝負になる展開の想定、直線が長く追い込み競馬が決まる中京コースと久々に条件が整った印象があります。人気的にもノーマークだと思うので、一発に期待します。
△ステイオンザトップ
パワー系の瞬発力タイプの馬ですね。前走は崩れてしまいましたが、クラスの壁というよりも騎手とのコンタクトが上手く取れていなかったように思っています。32秒台の鋭い末脚があるように今回の舞台設定なら、力を発揮してくる可能性は大いにあると思っています。
前走後は短期放牧に出して立て直しての1戦ということで、全力仕上げではないにしても、目処は立てたいところなのは間違いないので、十分狙えると思います。
さいごに
私が1年間で馬券回収率を10倍に上げることができた方法をまとめて記事にしています。
元々、全く当てられないというわけではありませんでしたが明らかにJRAの養分になっている感覚はありました。しかし、その状況をある意識をもって馬券を考えることで、1年後には成果として残すことができました。
これを現在でも続けることでプラス収支を続けられているので、記事にして発信しようと思い今に至っています。勿論重賞だけではなく、平場レース予想にも確実に役立てることができる内容になっていますし、間違っても堅い人気馬に厚く張りましょうという内容ではありません。
有料記事にはなりますが私自身、回収率が10倍になった方法なので価格以上の価値はあると思いますし、色々な方に読んでいただきたいということで、5000字くらいの記事にまとめました。
読んでいただいて内容が良ければぜひ拡散して、これからも応援してもらえると嬉しいです!
私が馬券回収率を10倍まで上げた方法
では今回は以上になります、ありがとうございました!