いよいよ日本ダービーがやってきましたね!今年はコントレイルとサリオスの2強体制ですが、皆さんはどう考えていますでしょうか?私はどちらの1着も可能性は低いと考えています!中にはサリオスは距離的に厳しいけどコントレイルは堅いでしょ!って思っている方もいると思いますが、そんな方には特に今回の記事を読んでいただきたいですね~きっと有益な情報があると思います!
馬券についてですが、私以外のプロの予想家の予想は以下のリンクから無料で見ることができます!
それぞれ別のサイトになっているので、ぜひ両方チェックしてみて下さい!両方で上位になっている方がいれば、要チェックですね!
では早速いきましょう!
展開予想
逃げ 8ビターエンダー 18ウインカーネリアン
先行 6ヴェルトライゼンテ 9ダーリントンホール 13ディープボンド
2アルジャンナ 10コルテジア 12サリオス
逃げるのはおそらくビターエンダーです。
そして
本命◎ ビターエンダー
ほぼ理想的な枠に入って、並びもいい感じだと思います。
本命まで評価を上げた理由は枠順と展開です。
激押し★ コントレイル
思いの外、悪い意味で不気味な存在になりました。
とはいえ、
相手△ ワーケア
東京コースでは2戦2勝と好相性で、着差もそれぞれ0.5,0.
枠も内枠を引いたので、
また中山の適正の低さを認めて皐月賞を諦め、
能力差と高速馬場適性がどれだけあるのかは未知ですが、
相手△ ダーリントンホール
穴馬分析でも話した通り、この馬の強みはダービーでも求められる能力と合致しているのでパフォーマンスを上げてくるならここだと思います。前走も出遅れてほぼ最後方からあの位置まで上げてきましたし、ジョッキーとも手があっていそうにも思います。共同通信杯の走りから東京は間違いなく合っていると思いますし、枠順的にもコントレイルをマークしながら進められそうなのも良いですね。
そうなってくるとやはり、カギになるのは距離と高速馬場への対応でしょう。陣営コメントでは距離は問題ないと出ていますが、やはり本質は1800~2000mの馬だと思いますし、とはいってもスタミナのケアでいつもよりも1列下げて進めてしまうとただただ動きにくくなるだけで、良くても掲示板程度だと思います。なので信じるならいつも通り中団の真ん中~前目くらいには位置を取って進めてもらいたいです。あとは高速馬場についてですが、スピード感をそこまで感じさせないため不安はありますが、重賞では共に重い馬場での開催だったのでそこをどうとらえるかですね。こなせるくらいのレベルでも良いので適性があれば、デキは最強なのでそれでカバーできそうに思いますし、可能性はあると思っています。
相手△ サトノフラッグ
番組の関係上、近3走は中山コースで使われてきて内2走は重めの馬場でした。明らかに良馬場向きの馬ですし、前走はテン乗りと初めての速いペースだったことを考えれば末脚不発でも見直す手はあると思っています。東京コースが適舞台ではないと思いますが、乗りなれた鞍上に戻るのは良いですし、良馬場でやれそうなのも良いですし、距離延長も問題ありません。前走の反省点で仕上げすぎていた為思うように制御できずスタミナが持たなかったという趣旨のコメントが出ていて、言葉通り今回はソフトな仕上げになっています。とはいっても前走で仕上げていた分、動きは最高レベルを維持していて、気持ちの面で余裕が出るようなら変わり身もありそうに思います。
枠は外目の枠に入りましたが、前が激しくなりそうですし、知らん顔で後方に下げて内に入れるところを探せばいいと思います。展開的には数字以上にタフなレースになると予想しているのでこの馬向きですし、後方待機勢の中では最有力と考えています。普通に能力は高いと思いますし、十分期待できます。
買い目
本線 ◎、△ ワイドBOX
抑え ◎、★、△ 3連単BOX
さいごに
最後に、私が馬券を勉強してきた中で、最もわかりやすかった本を紹介します。それが馬券の教科書という本で、初心者から中級者くらいまでに対応している内容がかなり詰まっていて、私の中で分かっているようで分かっていなかったことを浮き彫りにされて、かなり勉強になりました。
これから競馬を勉強する方、パドックや調教を始めもう一度知識を確かなものにしたい方には本当に充実の内容となっていますのでぜひ読んでみて下さい!(kindle版もあります)
勝ち馬がわかる競馬の教科書
そのkindleですが、今Amazonで1カ月無料体験ができるキャンペーンを開催しているので、無料体験期間中に読んでもらえればと思います!(下の画像をクリックすればお試し設定ができます)
では今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。