馬場傾向や新たな情報による買い目の変更はTwitterで発信しますので、ぜひフォローをお願いします!
Twitter:
https://twitter.com/Asahi_keibablog
また、プロの予想家の予想は以下のリンクから無料で見ることができます!

ブログ概要
このブログでは、各馬の得意なレースラップを分析して、それに当てはまる馬を人気馬、穴馬関係なく推奨しています。
簡単に言うと、スローペースが得意なのか、ハイペースが得意なのかといったイメージです。
一般的には、この馬はスローペースの時に好走しているとか、あの馬はハイペースが苦手な傾向があると言われたりしますが、ここではレースラップを1ハロン毎に分割して、もっと詳しく好走条件を分析をしています。
①後半の4〜5ハロンで速いラップを刻むことで、長くスピードが求められる展開が得意な馬がスピード系持久力タイプ。
②後半4〜6ハロンで遅いラップを刻むことで、長くパワーが求められる展開が得意な馬がパワー系持久力タイプ。
③ラスト3ハロンで一気に早いラップに切り替わることで速い上がりタイム、つまり一瞬の加速力が求められる展開が得意な馬が瞬発力タイプ
他にもいくつかパターンはありますが、このような分析を各馬に対して行って、過去のレースラップの傾向や展開予想と組み合わせることで、今回のレースでベストなパフォーマンスを見せてくる馬を選ぶ予想の流れになっています。
レースラップ分析
過去5年のレースラップ
2015年 1:07.8(良)16頭立て
11.9-10.8-11.3-11.1-10.9-11.8
1着馬(1-1)
2着馬(13-11)
3着馬(4-5)
2016年 1:07.6(良)13頭立て
12.3-10.2-10.6-10.8-11.2-12.5
1着馬(1-1)
2着馬(5-5)
3着馬(3-3)
2017年 1:07.5(良)14頭立て
12.2-10.8-10.8-11.1-11.1-11.5
1着馬(3-3)
2着馬(6-7)
3着馬(9-9)
2018年 1:08.8(重)15頭立て
12.0-10.5-10.8-11.3-11.5-12.7
1着馬(6-6)
2着馬(1-1)
3着馬(14-14)
2019年 1:06.7(良)13頭立て
11.9-10.3-10.8-10.8-11.3-11.6
1着馬(7-7)
2着馬(3-2)
3着馬(4-4)
レースラップ分析
5年中3年で逃げ馬が馬券に絡んでいて、全体的に見ても先行勢の好走がかなり目立ちます。昨年はタワーオブロンドンのレコード決着だったように、開幕週の影響はかなり大きい印象ですね。
レースラップの観点から見た特徴としては、、
(詳しくは動画で解説します!)
有力馬理想の展開
ダノンスマッシュ
好走パターン:スプリンターズS
11.9-10.1-10.8-11.3-11.2-11.8(7-8)16頭立て
スプリント重賞で5勝しているだけあって、スピード能力が高いのは間違いないですね。それに加えて、持久力が高く底力もあるのである程度は幅を利かせたレースを展開することができます。
スプリンターズSではそのスピード能力を生かすことができる展開になったこともあって、きっちり力を出してきた印象ですね。位置取りが4角8番手とこの馬にしては控えて運んだことが、最後にタワーオブロンドンに差される隙を作ってしまったように感じます。本来は番手や、2走前に至っては逃げて勝利を収めているように、前めからスピード系の持久力を活かした競馬を得意とするだけに、今回も先行集団には位置しておきたいところでしょう。
3走前は重馬場で力を発揮できずの凡退、前走は明らかに距離が長いマイル戦ということで凡退と、大きく負けたレースの敗因がはっきりしているので、まだ勢いが落ちたと見るのは早いかと思っていて、今回は開幕週の1200m戦とベスト条件に戻るので、久々にこの馬のベストパフォーマンスが見られるかもしれませんね。
ミスターメロディ
好走パターン:高松宮記念
12.0-10.1-11.1-11.4-11.2-11.5(4-5)18頭立て
瞬発力のあるスピード系の持久力タイプの馬です。高松宮記念ではモズスーパーフレアがある程度飛ばして逃げていましたが、ラスト3ハロン目のところで11.4とラップを落としているのが分かります。こういう溜めの1ハロンがこの馬には大きなプラス要素となるようで、レース後のコメントでもこの事は話されていました。
既にG1を含む重賞で2勝していて、能力面で言うと疑う余地はないかと思います。溜める脚質とはいっても後方から競馬を展開するタイプではなく、先行タイプというところがこの馬の強みで、そもそものスピード能力が高いから、僅かなラップの緩みでもこの馬なら脚の消耗を抑えられるのでしょう。
前走は半年以上の休み明けでマイルG1、2走前はダート戦とこの馬も合わない条件を使われてきましたが、今回でベスト条件に戻るという事で、近況をあてにしすぎるのは危険かと思います。正直開幕週がこの馬に合うかは疑問ですが、ノーマークにするのは怖いですね。
ビアンフェ
好走パターン:葵S
12.1-10.6-10.8-11.2-11.2-12.2(1-1)16頭
スピード系の持久力タイプの馬ですね。葵Sでは行った行ったのハイペースラップを刻んでそのまま逃げ切り勝ちと、この馬の良さを上手く活かした競馬だったと思います。開催時期的にも馬場状態は荒れてきていて、この馬向きではなかったと思いますがよく粘り切りました。ラストの12.2に凹んだラップは気になるところですが、多少なりとも馬場の影響はあったと考えていいでしょう。OP特別のスプリント戦でもスピード能力は1頭抜けていたようで、ジョッキーもレース後に驚いたとのコメントを残しています。
前走は逃げて競馬を展開しましたが、どうしても逃げないといけないタイプではないので、今回メンバー的にハナを主張する馬がいるなら、それについていく展開になるかもしれません。いずれにしても54キロという軽い斤量を味方にして、どこまでスピード競馬がハマるかがポイントになりそうです。
クリノガウディー
好走パターン:高松宮記念
12.1-10.8-11.3-11.4-11.2-11.9(3-3)18頭立て
パワーのある持久力タイプの馬ですね。高松宮記念では直線でよれてしまい降着にはなりましたが、1着入線でしたし力のあるところはハッキリと示してきました。一見全体的にラップを見るとG1級の数字には見えませんが、この日は不良馬場に近い重馬場でかなり時計がかかっていましたので、それを加味すればむしろ速いくらいの時計だと思っていて、ラストも12秒を切ってきているので上位に入線した各馬の力は相当な高さだったと思います。実際に4着馬と5着馬では2馬身離れましたし、ここが分かれ目だったようにも思います。
次走でCBC賞を使って凡退し、その次で元々の主戦場だったマイルに戻しましたが凡退と近2走で結果が出ていないのは気になるところですね。陣営のコメントでは喉の調子が悪いとのことなので、それがこの凡退につながっているのなら今回で劇的に復活するのは考えにくいところではあります。
前回も話しましたが、個人的にはこの馬の適性はスプリント戦ではなくマイル戦にあると思っているので、再度スプリント戦になる今回はどうでしょう。一雨降るなら変わってくる可能性はありますが、、
穴馬理想の展開
シヴァージ
パワー系の瞬発力タイプの馬ですね。ほぼ最後方からの競馬を展開するタイプですが、安定して上位に食い込んでくることができています。スプリント戦でこの競馬ができるのは中々珍しいと思っていて、展開さえむけばかなりの勢いで突っ込んできます。
実際に高松宮記念では、4角14番手からメンバー最速の上がりタイム33.1を記録して5着まで飛んできましたね。重馬場の影響もあったかと思いますが、ラストでラップが落ちていたのが味方したようで、持久力勝負にならなければ重賞クラスでも差はないことがわかります。
長くダート戦で走っていただけあってパワーは申し分ないので、これをどう活かすかだと思います。開幕週の前が止まらない傾向があるレースになる点が唯一の不安ですが、過去にも数頭後方からの差しを決めた馬もいるので、展開次第でチャンスはあるのではないでしょうか。
タイセイアベニール
パワー系の瞬発力タイプですね。シヴァージと重なる部分が多い印象ですが、かなり後方で足を溜めて直線だけで差しにくるタイプになります。この馬もスプリンターで控える脚質にもかかわらず、成績は安定してるんですよね。東京や新潟コースのように、長い直線でないと届かないといったタイプではないですし、中京コースでの実績があるのも心強いです。
特徴としては、瞬発力タイプの中でもかなりパワー系に振れている点が1番大きいと思っていて、速いペースになると最後方まで下げたとしても脚の消耗が大きくなってしまいます。実際に前走後のコメントで、追走でいっぱいいっぱいになって早々に手応えが怪しくなったと出ているので、やはり今回も開幕週の馬場がポイントかと思います。もしかするとタイプ的には1200mよりも1400mの方が合っている可能性もありますね。
とりあえず今回は、追走面を考慮するなら最内枠でもいいくらいのイメージで、内目の枠に入れば狙えるかなと思っていたので、8番枠なら及第点でしょう。
セイウンコウセイ
パワー系の持久力タイプですね。高松宮記念で1着と2着の経験があるように、この舞台への適性はかなり高いものがあります。近走はパッとしない成績続きではありますが、マイル戦や1400mという合わない距離を使っていたことや、超高速馬場の東京コースでのものだったりして条件は厳しかったので、再度得意の1200m、得意の中京コースに替わってどこまで前進してくるかというところだと思います。
不安点としては、年齢を重ねるごとにスタート後の行き足がつかなくなってきていることで、元々得意だった逃げの展開に持ち込めなくなっているところが大きいです。速い脚というよりも、パワーを活かして粘り込むのが合っている馬なだけに、先行策でどこまでといったところかと。ハンデは58キロではなく57キロと1キロ恵まれた感はあるので、これを活かしてどこまで粘れるかですね。
展開予想
逃げ 11ビアンフェ
16ダノンスマッシュ 17ラブカンプー
先行 6セイウンコウセイ 7ミスターメロディ 10トゥラヴェスーラ
1トウショウピスト 12メイショウキョウジ 15クリノガウディー
逃げるのはビアンフェを想定します。行った行ったの逃げを打つタイプの馬で、今回も開幕週ということもありますし、前半から飛ばしてハイペースを刻んで逃げるかと思います。外目からダノンスマッシュも追いかけてくると思うので、、
(詳しくは動画で解説します!)
結論
本命◎ 7ミスターメロディ
激押し★ 6セイウンコウセイ
相手△ 11ビアンフェ
16ダノンスマッシュ
17ラブカンプー
推奨馬券
本線 ◎、★、△ 馬連BOX
抑え ◎-★、△ 三連単1頭軸マルチ
本命◎にはミスターメロディを選びました。さらっと雨が降ってくれればさらに信頼度は増すと思いますが、良馬場でも十分勝ち負けできる条件が整っているように思います。近走は不得手な条件を使われていましたが、ようやく自己条件に戻ってきました。北村友Jも前走で乗って、次につながるイメージが持てたという内容のコメントを前走後に残していますし、ガラリ一変の期待が持てそうです。展開的にも隣にセイウンコウセイがいる分目標は作りやすいし、3回走って2勝2着1回の舞台でもあるので、今回は勝ち負けまであると思います。
激推し★にはセイウンコウセイを選びました。内枠6番と絶好枠を取れたのは大きいと思っていて、自分より内側にスタートが速い馬がいないので、最内コースを取れそうなのもかなり良いです。おそらく外から数頭被せては来ると思うので、ポジションは番手を取れるか先行集団の1角となるかはゲートでないとわかりませんが、最内を通れるなら問題ないでしょう。逃げ想定のビアンフェはかなり飛ばして逃げるタイプなだけに、これを見つつしぶとく粘り込むだけかと思います。G1勝ちのある得意コースで挽回を期待します。
さいごに
私が1年間で馬券回収率を10倍に上げることができた方法をまとめて記事にしています。
元々、全く当てられないというわけではありませんでしたが明らかにJRAの養分になっている感覚はありました。しかし、その状況をある意識をもって馬券を考えることで、1年後には成果として残すことができました。
これを現在でも続けることでプラス収支を続けられているので、記事にして発信しようと思い今に至っています。勿論重賞だけではなく、平場レース予想にも確実に役立てることができる内容になっていますし、間違っても堅い人気馬に厚く張りましょうという内容ではありません。
有料記事にはなりますが私自身、回収率が10倍になった方法なので価格以上の価値はあると思いますし、色々な方に読んでいただきたいということで、5000字くらいの記事にまとめました。
読んでいただいて内容が良ければぜひ拡散して、これからも応援してもらえると嬉しいです!
私が馬券回収率を10倍まで上げた方法
では今回は以上になります、ありがとうございました!